【募集:現地参加】2024/1/24(水)大阪大学先導的学際研究機構 DX社会研究部門シンポジウム社会研究部門シンポジウム~6G社会の実現に向けた革新的技術開発~
大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門主催の6G技術に関するシンポジウムを2024年1月24日(水)に開催します。
大阪大学では6G技術の発展に向けて、L5G、サブテラヘルツ通信、サステナブルICT、ヒューマンデジタルツイン等の様々な分野の研究を行っており、吹田キャンパス、豊中キャンパス内にL5G基地局(Sub6, ミリ波)を設置し実証実験環境整備を行っております。
本シンポジウムでは本学の6G研究開発技術のご紹介に加え、Beyond 5G推進コンソーシアムのご協賛をいただき、Beyond 5G推進コンソーシアム白書分科会でのお取組等についてご講演いただく予定です。またパネルディスカッションパートでは、B5G/6G分野において世界を牽引する技術力・発信力を日本が持つための産学連携の在り方をテーマとする予定です。
■日 時 : 2024年1月24日(水)13時~17時
■開催形式 : ハイブリッド(会場+オンライン:Zoomウェビナー)
■会 場 : 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館3F
(大阪府吹田市山田丘2-2)
■アクセス :https://www.med.osaka-u.ac.jp/icho/accessmap
■お申込み : こちらからお申し込みをお願いします。⇒⇒⇒参加申込
■プログラム■
開会の挨拶:原 隆浩(先導的学際研究機構DX社会研究部門 部門長・教授)
基調講演1:中村 武宏 様(株式会社NTTドコモ R&イノベーション本部 CSO)
(研究紹介)
- ローカル5G:荒川 伸一(大学院情報科学研究科 准教授)
- サブテラヘルツ通信:永妻 忠夫(大学院基礎工学研究科 教授)
- サステナブルICT:下西 英之(サイバーメディアセンター 教授)
- ヒューマンデジタルツイン:村田 正幸(大学院情報科学研究科 教授)
- 自己主権型コントラクト:落合 渉悟(大学院情報科学研究科 特任研究員)
パネルディスカッション :
テーマ「B5G・6G時代に日本が革新的な技術力で正解をリードしていくための産学連携のあり方について」
ポスターセッション(会場のみ)
※※タイムテーブル、登壇者情報、ポスター発表情報はホームページでご覧いただけます。※※
■主 催 : 国立大学法人大阪大学先導的学際研究機構DX社会研究部門
■共 催 : Beyond 5G 推進コンソーシアム
■お問合せ : 大阪大学大学院情報科学研究科内6Gシンポジウム事務局
公開日:2023年12月12日
カテゴリー:未分類