初代 サイバーメディアセンター長 西尾 章治郎 |
大阪大学サイバーメディアセンターは、学内の情報基盤を支える全国共同利用施設として2000年4月に創立されて以来、すでに3年目に入っています。旧大型計算機センター、旧情報処理教育センター、附属図書館(一部)を再構成し、全学の協力により創立された本センターは、その間さまざまな課題に取り組んできました。例えば、新スパーコンピューターおよび新汎用コンピュータの導入などのシステム更新により、計算サービスおよび情報サービスを強化しました。また、セキュリティを考慮した高速キャンパス情報ネットワークシステムやネットワーク利用を可能とするマルチメディア電子図書館システムなど、さまざまな新システムの導入を行いました。これらの整備のなかで、共同利用可能なシステムに関して統一アカウントシステムを導入し、それを基盤として個人にあわせた情報提供を可能とするポータルシステムを構築したことは、先鋭的な試みであり、今後の情報サービスの新たな可能性を示すものです。
サイバーメディアセンターの果たすべき役割の一環として、2001年度より文部科学省科学技術振興調整費(振興分野人材養成)の助成を受け、セキュリティ専門技術者を養成する国内初の公的機関となる「セキュア・ネットワーク構築のための人材育成プログラム(SecureNetプログラム)」を立ち上げました。また、情報技術に関する世界的な研究拠点の形成の一環として、2002年度より文部科学省新世紀重点研究創生プランRR2002(情報通信分野「ITプログラム」)の助成を受けた「スーパーコンピュータネットワークの構築」に関するプロジェクトを推進しており、ペタバイト級のデータをペタフロップス級の分散コンピュータで処理するペタグリット技術の実現を目指しています。 一方、大阪大学における情報科学技術に関する高度な教育研究の拠点として、2002年4月に新設された大学院情報科学研究科とのさまざまな連携活動も始めています。本センターの4研究部門が情報科学研究科の協力講座として教育研究活動に参画するとともに、文部科学省科学技術振興調整費(先導的研究等の推進)の助成を受けた研究プロジェクト「モバイル環境向P2P型情報共有基盤の確立」などを共同で推進しています。さらに情報技術に関する実効ある「産学連携」を実現するためのIT連携フォーラムOACISを2002年7月に共同で設立しました。
サイバーメディアセンターは、その創立の趣旨に沿って以上のようなさまざまな活動を展開してきました。しかし、その中で情報教育用教室の不足、マルチメディア言語教育を行うためのCALLシステムの設置スペースを他部局に借りていること、研究部門のスペースを関連部門に借りていることなど、「スペース不足」に関する問題が年々深刻化しておりました。その問題を解決すべく、この度、我々の念願であった豊中教育研究棟が竣工しました。この豊中教育研究棟は大学院基礎工学研究科の北隣、附属図書館新館の東隣に位置し、総面積は7800 m2余りの8フロアからなる建物で、西隣の附属図書館と併せて、豊中地区における学術情報交流ゾーンの実現に向けて大きく前進しました。そこで、豊中教育研究棟竣工と本センター創立3周年を祝す記念行事を2002年10月30日に開催する運びとなりました。
サイバーメディアセンターは、今後も次世代の情報基盤技術の研究・開発と整備を行い、学内の研究組織との連携により、先端的研究成果を追求するとともに、最先端の情報処理技術基盤の教育・普及を行う中核的拠点としての役割を果たしていきます。 大阪大学が世界に誇る情報基盤センターとして、更なる発展を期して大いに成果を挙げるべく邁進していく所在ですので、皆様の 一層のご支援、鞭撻をお願い申し上げます。