-
日 時 平成27年12月17日(木)13時45分~15時26分
場 所 吹田本館 大会議室
出席者:下條センター長、阿部教授、小田中教授、竹村教授、松岡教授、森原教授、清川
准教授、黒田准教授、竹蓋准教授、伊達准教授、長谷川准教授、吉野准教授、
義久准教授
欠席者:菊池教授、細谷教授、降籏准教授
議事に先立ち、前回の教授会議事要録(案)の確認を行い、承認された。
議題
(審議事項)
1.「情報メディア教育研究部門」准教授の採用について
標記のことについて、資料1に基づき教員構想委員会審査結果の報告があり、審議の結果、承認された。
2.先進高性能計算機システムアーキテクチャ共同研究部門の設置について
標記のことについて、資料2に基づき説明があり、審議の結果、承認された。
なお、同研究部門の居室として、本館2階VisLab 及びビジター研究員室2室を使用することが併せて承認された。
3.招へい教員の受入れ及び称号付与について
標記のことについて、資料3に基づき説明があり、審議の結果、承認された。
4.第3期中期目標期間中の部局における部局の基本理念及び平成28年度年度計画等の作成について
標記のことについて、資料4に基づき説明があり、計画・評価委員会で審議し、次回教授会で案を提示することが承認された。
5.豊中教育研究棟「マルチメディアセミナー室」の名称変更について
標記のことについて、資料5に基づき説明があり、審議の結果、承認された。
6.平成28年度いちょう祭プログラムについて
標記のことについて、資料6に基づき説明があり、審議の結果、承認された。
なお、来年度は平成28年5月1日(日)に開催することとし、各研究部門の企画等の内容は昨年度と同様とすること、
及びサイバーメディアコモンズ(可視化装置を含む)並びにITコア棟の体験ツアーの企画のとりまとめは義久准教授にお願いすることとした。
7.データステーション棟の借用について
標記のことについて、資料7に基づき説明があり、審議の結果、承認された。
8.サイバーメディアセンター研究倫理内規に基づく審査について
標記のことについて、資料8-1~3に基づき説明があり、審議の結果、承認された。
(報告事項)
1.各種委員会報告について
以下のとおり報告があった。
(1)学内委員会報告について
①教育室会議(12月8日)(資料9)
②吹田地区部局長会議(12月16日)(資料10)
③学術研究機構会議(11月27日)(資料11)
④教育研究評議会(12月16日)(資料12)
⑤部局長会議(12月16日)(資料13)
⑥サイバーメディアコモンズ運営WG(11月16日、12月7日)(資料14、15)
次期汎用コンピュータシステムの更改に向けて、現在e-Lounge に設置されているCALL
端末が引き続き必要である旨の意見を提出したこと、及び使用料については平成28年3月末
まで無料としたことの報告があった。
⑦サイバーメディアセンター広報委員会(12月16日)(資料16)
サイバーメディアセンター要覧2016 の作成にあたり、集合写真の撮影について協力
依頼があった。
(2)学外委員会報告について
①第2回HPCI 連携サービス委員会(11月27日)(資料17)
2.総長・理事等による部局運営方針等ヒアリングについて
標記のことについて、資料18に基づき報告があり、今後の機能強化に係る部局運営方針について確認し、平成28年1月8日(金)までにセンター長あて意見を提出することとした。
3.その他
(1)AXIES 年次大会について
今年度のAXIES 年次大会出展等の報告と協力への謝辞が述べられた。
(2)情報セキュリティ研修(e-learning)の実施について
標記のことについて、各研究部門の対象者への周知と実施依頼があった。
(3)大阪大学サイバーメディアセンター15周年記念シンポジウムについて
標記のことについて、資料19に基づき報告があり、講演内容は、各研究部門におけるビジョンと
ロードマップとし、講演タイトルは、改めて松岡教授から照会することとした。
(4)工学研究科からの物品移管について
標記のことについて、資料20に基づき報告があり、すべてを展示することは難しいことから、
何点かをITコア棟1階に展示し、保管場所を含めて今後検討することとした。
(5)平成28年1月開催の教授会の開催時間について
標記のことについて、センター長の用務の都合により、開催時間を13時に変更する旨報告があった。
(6)その他
英語版のサイバーメディアコモンズパンフレット(リーフレットを含む)及びITコア棟パンフレットを
作成したことの報告と各パンフレット(英語版)の配付があった。
◎次回開催予定日 平成28年1月28日(木)13時~