研究部門の業績

マルチメディア言語教育研究部門
Multimedia Language Education Division


1.部門スタッフ

教授 細谷行輝
略歴:1977年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科独文学専攻修士課程修了、同年4月 大阪大学助手。1980年4月 大阪大学講師、1987年4月 大阪大学助教授、1999年4月大阪大学教授、2000年4月より、大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門教授。日本独文学会、阪神ドイツ文学会,日本ドイツ語情報処理学会、冠詞研究会各会員。

助教授 岩居弘樹
略歴:1989年3月 学習院大学大学院人文科学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程退学。同年4月 麗澤大学外国語学部講師。1996年4月 立命館大学法学部助教授。2000年4月 立命館大学法学部教授。2001年4月大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門助教授。日本独文学会、日本ドイツ語情報処理学会各会員。

助手 堀井祐介
略歴:1990年3月大阪外国語大学外国語学部デンマーク・スウェーデン語学科(デンマーク語専攻)卒業。1992年3月大阪大学大学院言語文化研究科博士前課程修了。1998年10月大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。1995年4月~大阪外国語大学外国語学部非常勤講師(デンマーク語、アイスランド語)。1998年4月大阪大学言語文化部言語科学実験部門助手。2000年4月~大阪大学サイバーメディアセンターマルチメディア言語教育研究部門助手。日本アイスランド学会、日本文体論学会、大阪大学言語文化学会、英語コーパス学会、CIEC(コンピュータ利用教育協議会)、JACET(大学英語教育学会)、LET(外国語教育メディア学会)会員。

2.教育および教育支援業績

 2000年春より稼動しているCALL教室の維持管理運営、CALL教室で利用するためのソフトウェアー・コンテンツの開発・整備、各種講習会などを通じて教育研究支援を行っている。

2.1 CALL教室の管理運営

 Windows2000を利用したマルチメディア授業環境を提供するための維持管理を行っている。

2.2 外国語学習のためのマルチメディア教材作成支援

 CALL教室で利用するマルチメディア教材の作成および通常教室で利用するビデオ教材などの作成、さらにこれらを利用した授業についての研究発表の支援などを行っている。

2.3 Internetを利用した授業支援システムの開発と運営

 CALL教室および学外でも利用できる電子掲示板・オンライン教材・電子辞書などの開発と運営を開発整備している。

2.4 CALL教室利用のための講習会開催

 CALL教室を利用する教員・TAに対する利用講習会を各学期開始前に数度にわたり実施している。

2.5 CALL教室活用のための研究会

 言語文化部教員と共にCALL教室やマルチメディア活用のための教授法研究会をもち、研究・情報交換を行っている。

2.6 ALC社の英語学習教材NetAcademy の全学向けサービスの実施

 TOEIC対策・工業英語学習などのためのオンライン教材を導入し、全学の学生教職員に向けてサービスを行っている。

2.7 講習会・講演会などの撮影

 講習会・講演会などの撮影を依頼に応じて行っている。今年度は、工学研究科留学生相談室主催の『創造的デジタルメディアの発展とその将来』(12月18日・吹田キャンパス 銀杏会館3階 三和銀行ホール)の撮影を行った。

3.研究概要

 マルチメディア言語教育研究部門では、外国語の学習効果を高めるため、マルチメディアを利用した外国語教育システム(CALL教育システム)の研究・実践、さらにはインターネットを利用した遠隔授業システムの研究を行っている。

3.1 Windowsシステムでの個別ユーザー毎の環境設定

現在、市販の授業支援ソフトを利用し、学生の出席確認、教材配布等を行っているが、授業での教官からの要望(遅刻する学生への対応や、個々の授業に応じた環境設定等)に応えるには不十分である。この問題を解決するために、Windows2000のActive Directoryに登録されたユーザー情報を元にユーザーのログオン時間から出席・欠席・遅刻を判断し、かつユーザー毎の受講情報と結びつけることにより、個々の学生の学習環境をより使いやすいものにすることを目指す。

3.2 動画転送装置とWindows端末システム管理ソフトの統合化

 現状では、通常のTCP/IPで動画を50台規模の端末へ流すには限界がある。そのため、CALL教室では専用線を持つ動画転送装置を導入し、ビデオその他の動画を流しているが、CALLシステムを利用する教官の立場からすると、通常のWindows端末でのシステム管理ソフトの操作に加えて、動画転送装置の操作までも行わなくてはならず、時には授業進行に影響が出ることもある。そこで、ネットワークでの伝送技術の改良により、システム管理ソフトに動画転送機能を取り込めることが望まれる。

3.3 コンテンツ作成支援システムの研究

 大学内に限らず、社会一般にネットワークが広がる現状において、大学の持つ知的資産を、ネットワーク上で利用できる形にする事には大きな意味がある。すでに当部門では、Web対応のマルチメディアコンテンツの開発ならびにこのコンテンツのWeb配信システムについて研究を重ねてきたが、コンテンツの開発には、多くの有能な人材と高度な設備が必要になるため、マルチメディア教材作成にあたって教官をサポートする全学的な支援体制を確立する必要がある。
 

3.4 遠隔授業システムの研究

 21世紀の授業形式として、遠隔授業・遠隔学習システムが導入されつつあるが、このシステムは、無論、大学内に限らず、生涯教育の一環として、多くの活用方法が考えられる。「いつでも、どこでも」、時空の制約を受けずに、ストリーミングビデオやブロードバンドによる動画教材を中核として、学習者個々人のニーズに木目細かく対応できるシステムを確立する。

3.5 Web対応辞典の開発

 外国語を学習する際に、辞典は、不可欠であるが、辞典をオンライン化し、マルチメディア化することにより、従来の時点の範疇を越えた、Web対応知的総合辞典の開発を進める。

3.6 意味形態論の自動翻訳への応用

 従来の自動翻訳とは全く異なる観点から、語感を分析する意味形態論を自動翻訳へと移植することにより、高品質の翻訳結果を目指し、ここで得られる文法解析、意味解析等の成果を、マルチメディアによる外国語学習に応用する。

3.7 外国語コーパスを利用したデータベース開発研究

英語やドイツ語等、インターネットにて提供される外国語データを分析・処理することにより、コンコーダンスを作成したり、基礎語彙を確定することにより、外国語学習のより効果的な環境を開発する。

4.2002年度研究業績

4.1 学術論文誌

細谷行輝・堀井祐介 「大学院生を対象とした英語e-learningの検証と今後の外国語教育」,メディア教育開発センターNewletter No. 34,2003(平成15)年,pp.8-9.
細谷行輝 「XMLを活用したテスティングシステム」,日本ドイツ語情報処理学会「ドイツ語情報処理研究」14号,2003(平成15)年.
Hiroki Iwai & Malte Jaspersen “Powerpoint und DaF. Mediangest?tzter Deutschunterricht an
einer japanischen Universit?t” Info DaF 29, 6, 2002, 550-555

岩居弘樹 「マルチメディア技術をもちいた国語学習の可能性 -コンピュータ・ビデオ利用と学生の反応-」慶應義塾大学法学部教養論叢2003年3月.

堀井祐介 「大阪大学CALLシステムについて」,『異言語・異文化教育におけるマルチメディア教育の可能性 -フランス語教育の場から-』(言語文化共同研究プロジェク2001),2002(平成14)年,pp. 9-14.

堀井祐介,上村和美,内田充美 「視聴覚ディアの作成とその効果的な利用方法につて -「学習技術」の実践を通して-」,『関西際大学研究紀要 第3号』,2002(平成14)pp. 29-42.

堀井祐介,“Toward the possibility of reliable CALL software”,『言語文化研究29』(大阪大学言語文化部・言語文化研究科紀要)2003(平成15)年3月発行予定.

4.2 学会発表

細谷行輝「外国語CALL教材の高度化の研究」研究成果発表(平成11-14年度科学研究費補助金「特定領域研究(1)」「メディア教育利用」平成14年度第2回領域全体会議)2003(平成15)年1月27日(科学技術振興事業団 日本科学未来館).

岩居弘樹・田中慎・市岡正適 「外国語CALL教材の高度化の研究」ポスターセッション (平成11-14年度科学研究費補助金「特定領域研究(1)」「メディア教育利用」平成14年度第2回領域全体会議)2003(平成15)年1月26-27日(科学技術振興事業団 日本科学未来館)

堀井祐介 「アイスランド語学習Web教材 ―アイスランドおよびと日本における取り組み―」,2002(平成14)年6月,日本アイスランド学会(大阪外国語大学)

堀井祐介,坂賀力 「CALLシステムのさらなる有効活用を目指して」,2002(平成14)年8月,2002PCカンファレンス(コンピュータ利用教育協議会主催),早稲田大学

堀井祐介 「英語遠隔授業の実例報告-大阪大学大学院工学研究科における取り組み-」,2002(平成14年)10月,大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会、神戸市大学共同利用施設「ユニティ」

4.3 その他

 細谷行輝・岩居弘樹・市岡正適他「オンラインドイツ語教材」(CD-ROM版) 平成11-14年度科学研究費補助金「特定領域研究(1)」「メディア教育利用」「外国語CALL教材の高度化の研究」ドイツ語班

5.社会貢献に関する業績

5.1 教育面における社会貢献

5.1.1 研究部門公開
以下の行事に際して言語文化部と共同でCALL教室公開およびCALL模擬授業を実施。
 
・4月29日 大阪大学いちょう祭
・11月2日 大阪大学まちかね祭
また多数の施設見学を受け入れている
・7月22日 Edward Walker氏ほか3名
・7月22日 明石北高校1年生 42名
・7月26日 北海道大学・九州大学・名古屋大学・メディアセンターから計8名
・9月26日 東北大学 吉本教授ほか2名
・11月1日 映像情報メディア学会約30名
・11月15日 宮崎大学 藤井久美子講師
・12月9日 朝日出版社朝日さん・溝辺名誉授
・12月16日 A.シヌイルコ極東大学日本学部長・ヨコタ村上先生
・12月16日 九州工業大学情報科学センター甲斐響子講師ほか2名
・12月27日 千葉県市原緑高等学校 荒木氏・中山氏
・2月5日 文部科学省研究振興局情報課古西情報科学技術研究企画官・棒田課長補佐・松本調査員
・2月6日 高知大学人文学科丸井一郎教授
など

高校生向け体験授業
 11月兵庫県立伊丹北高校の生徒向けにCALLによる外国語体験学習を実施した。
 

5.2学会活動

5.2.1 国内学会における活動
日本ドイツ語情報処理学会会長・冠詞研究会幹事(細谷)・日本ドイツ語情報処理学会組版委員(岩居)として活動している。さらに、財団法人ドイツ語学文学振興会協議員として、学会活動やドイツ語検定の援助も行っている。(岩居)

大学英語教育学会(JACET)関西支部「英語力指標研究会」に参加し、大学院生の英語力向上プロジェクトを担当。(堀井)

5.2.2 国際会議への参画

細谷行輝:APRU DLI 2002
学会における招待講演・パネル

5.3 プロジェクト活動

文部科学省科学研究費補助特定領域研究(A) 領域番号120 「メディア教育利用」 (領域代表者:メディア教育開発センター・所長・坂元 昂) 計画研究カ「外国語CALL教材の高度化の研究」に研究分担者として参加し、ドイツ語教育の分野でのマルチメディア教材・遠隔授業システムの研究開発を行った。

5.4 その他の活動

・10月16日 7大学外国語教育連絡協議会合
同シンポジウム開催
・11月25日 全学共通教育機構主催第1回FD講習会「CALLシステムと外国語教育」(CALL第1教室)