略歴:1982年3月 大阪大学基礎工学部情報工学科卒業、1984年3月 大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程物理系専攻修了。1987年3月 大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程物理系専攻単位取得退学。同年4月 株式会社国際電気通信基礎技術研究所入社(ATR)、エイ・ティ・アール通信システム研究所勤務。1992年4月同主任研究員。1994年4月奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授。2001年4月より大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門教授。IEEE、ACM、電子情報通信学会、情報処理学会各会員、日本バーチャルリアリティ学会、ヒューマンインタフェース学会各会員。1987年工学博士(大阪大学)。助教授 清川 清
略歴:1994年3月 大阪大学基礎工学部情報工学科退学。1998年6月 奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。同年日本学術振興会特別研究員。1999年4月 郵政省通信総合研究所研究官。2001年7月より2002年6月まで米国ワシントン大学ヒューマンインタフェーステクノロジ研究所客員研究員。2002年10月より大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門助教授。博士(工学)。電子情報通信学会、情報処理学会、日本バーチャルリアリティ学会、ACM各会員。講師 中澤 篤志
略歴:1997年3月大阪大学基礎工学部システム工学科卒。1999年3月大阪大学基礎工学研究科システム科学分野修士課程修。2001年3月大阪大学基礎工学研究科システム科学分野博士課程博士取得退学。2001年4月科学技術振興事業団(東京大学生産技術研究所)研究員。2003年3月大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門講師。IEEE Computer Society、 情報処理学会、日本ロボット学会、ヒューマンインタフェース学会各会員。助手 小川 剛史
略歴:1997年大阪大学工学部情報システム工学科卒業。1999年大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了。2000年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程中退後、大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門助手となり、現在に至る。2004年博士(情報科学)。グループウェア、バーチャルリアリティ、オーグメンティッドリアリティ、モーバイルコンピューティングに興味をもつ。ACM、情報処理学会、電子情報通信学会、日本バーチャルリアリティ学会各会員。助手 町田 貴史
略歴:1998年3月大阪大学基礎工学部情報科学科卒業。2000年3月奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了。2002年3月奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程退学。2002年4月大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門助手。コンピュータグラフィックス、コンピュータビジョン、バーチャルリアリティ関係の研究に従事。電子情報通信学会、日本バーチャルリアリティ学会各会員。
![]() |
図1 多眼カメラを用いたマーカレストラッキング |
![]() |
|
図2 3次元Hu不変量を用いた3次元データ圧縮 (左:従来法、右:提案手法) |
|
![]() |
|
図3 JavaApplet を用いた3次元コンテンツの提示 | |
![]() |
![]() |
図4 常時装用学習支援システムの使用機器(左)と利用者の様子(右) |
![]() |
図5 拡張現実における注釈の奥行き視覚化手法 |
![]() |
図6 メタモデルを用いた拡張現実用ミドルウェアの概念図 |
![]() |
![]() |
|
図7 路面状況を考慮したロボットの自律移動 | ||
![]() |
||
図8 ドームスクリーンを用いた移動ロボットの遠隔操縦システム |
![]() |
図9 マルチビューポートインタフェース |
![]() |
図10 仮想空間用文字入力インタフェース |
(1) | Takefumi Ogawa, Masahiko Tsukamoto and Shojiro Nishio:“An Image-based Approach for Human Communication on the WWW,” Communication and Collaboration Support Systems, pp. 281-297, Jul. 2005. |
(2) | 清川 清, 他: “プロジェクターの最新技術”, シーエムシー出版, Jun. 2005. |
(3) | Takashi Machida, Haruo Takemura and Naokazu Yokoya: “Dense Estimation of Surface Reflectance Property by Combining Multiple Illumination Conditions,” Electronics and Communications in Japan, Vol. 89, No. 3, pp. 59-69, Mar. 2006. |
(4) | Takashi Machida, Naokazu Yokoya and Haruo Takemura: “Surface Reflectance Modeling of Real Objects with Interreflections for Augmented Virtuality,” Color Research and Application, Vol. 31, No. 1, pp. 38-47, Feb. 2006. |
(5) | 前田 真希, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄: “ウェアラブル拡張現実感のための赤外マーカのステレオ計測と姿勢センサを用いた位置・姿勢推定”, 日本バーチャルリアリティ学会 論文誌, Vol. 10, No. 4, pp. 459-466, Dec. 2005. |
(6) | 浦谷 謙吾, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄: “拡張現実環境における奥行きを考慮した注釈提示手法の評価”, 日本バーチャルリアリティ学会 論文誌, Vol. 10, No. 3, pp. 343-352, Sep. 2005. |
(7) | 町田 貴史, 竹村 治雄, 横矢 直和: “実物体のモデル化のための相互反射を考慮した表面反射特性の推定”, 電子情報通信学会論文誌(D-II), pp. 1450-1459, Aug. 2005. |
(8) | 白鳥 貴亮,中澤 篤志,池内 克史, “モーションキャプチャと音楽情報を用いた舞踊動作解析手法”, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J88-D2 No.8 pp.1662-1671, Aug. 2005. |
(9) | 大石岳史, 佐川立昌, 中澤篤志, 倉爪亮, 池内克史, “分散メモリシステムにおける大規模距離画像の並列同時位置合わせ手法”, 情報処理学会論文誌, Vol.46 No.9, pp. 2369-2378, Sep. 2005. |
(10) | 大石 岳史, 中澤 篤志, 池内 克史, “インデックス画像を用いた複数距離画像の高速同時位置合せ”, 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J89-D No.3 pp.513-521, Mar. 2006. |
(11) | Kouichi Hirose, Takefumi Ogawa, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura: “Interactive Reconfiguration Techniques of Reference Frame Hierarchy in the Multi-viewport Interface,” Proc. IEEE Symp. on 3D User Interfaces (3DUI), pp. 75-82, Mar. 2006. |
(12) | Eduardo Veas, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura:“Self-Aware Framework for Adaptive Augmented Reality,” Proc. Int. Conf. on Artificial Reality and Telexistence (ICAT), S3-4, Dec. 2005. |
(13) | Kousuke Nakashima, Takashi Machida, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura: “A 2D-3D Integrated Environment for Cooperative Work,”Proc. ACM Symp. on Virtual Reality Software and Technology (VRST), pp. 16-22, Nov. 2005. |
(14) | Takefumi Ogawa, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura: “A Hybrid Image-based and Model-based Telepresence System Using Two-Pass Video Projection onto a 3D Scene Model,” Proc. IEEE and ACM Int. Symp. on Mixed Augmented Reality (ISMAR), pp. 202-203, Oct. 2005. |
(15) | Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura: “A Tunnel Window and Its Variations: Seamless Teleportation Techniques in a Virtual Environment,”Proc. Int. Conf. on Human-Computer Interaction (HCI International), Jul. 2005. |
(16) | Tomoaki Adachi, Takefumi Ogawa, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura: “A Telepresence System by Using Live Video Projection of a Wearable Camera onto a 3D Scene Model,” Proc. Int. Conf. on Human-Computer Interaction (HCI International), Jul. 2005. |
(17) | Li Shen, Takashi Machida and Haruo Takemura: “Efficient Photometric Stereo Technique for Three-Dimensional Surfaces with Unknown BRDF,” Proc. Int. Conf. on 3-D Digital Imaging and Modeling (3DIM), pp. 326-333, Jun. 2005. |
(18) | Takashi Machida, Naokazu Yokoya and Haruo Takemura: “Inverse Global Illumination Rendering for Dense Estimation of Surface Reference Properties,” Proc. Scandinavian Conf. on Image Analysis (SCIA), pp. 790-801, Jun. 2005. |
(19) | Oishi, Nakazawa, Kurazume, and Ikeuchi, “Fast Simultaneous Alignment of Multiple Range Images using Index Images,” Proc. 3D Digital Imaging and Modeling (3DIM), Jul. 2005. |
(20) | Shinichiro Nakaoka, Atsushi Nakazawa, Fumio Kanehiro, Kenji Kaneko, Mitsuharu Morisawa and Katsushi Ikeuchi, “Task Model of Lower Body Motion for a Biped Humanoid Robot to Imitate Human Dances,” IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Aug. 2005. |
(21) | Kazuya Yoshida, Keiji Nagatani, Kiyoshi Kiyokawa, Yasushi Yagi, Tadashi Adachi, Hiroaki Saitoh, Hiroyuki Tanaka, Hiroyuki Ohno, “Development of a Networked Robotic System for Disaster Mitigation - Test Bed Experiments for Remote Operation Over Rough Terrain and High Resolution 3D Geometry Acquisition -”, the 5th International Conference on Field and Service Robotics, Jul. 2005. |
(22) | Satoshi Numata, Tomoko Itao, Takefumi Ogawa, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio: “Ja-Net on Grid for Adaptive Resource Distribution in Grid Environment,” Proc. of The Third International Conference on Active Media Technology (AMT2005), pp.409-414, May 2005. |
(23) | Satoshi Numata, Tomoko Itao, Takefumi Ogawa, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio: “A Secure Migration Method of Mobile Agents on Ja-Net on Grid,” Proc. of IASTED Internatioal Conference on ACIT-Software Engineering (ACIT-SE 2005), pp.140-145, Jun. 2005. |
(24) | 河合 克哉, 中澤 篤志, 清川 清, 竹村 治雄: “移動ロボットによる災害地の三次元再構築のためのポテンシャル場を用いた経路計画”, 電子情報通信学会 技術研究報告, Feb. 2006. |
(25) | Eduardo Veas, Kiyoshi Kiyokawa and Haruo Takemura: “A Middleware Architecture for On-the-fly Application Modification in Ubiquitous Augmented Reality,” 電子情報通信学会 技術研究報告, PRMU2005-142, Jan. 2006. |
(26) | 廣瀬 康一, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄:“マルチビューポートインタフェースにおける座標系間の従属関係の対話的更新手法”, 電子情報通信学会 技術研究報告, MVE2005-67, Jan. 2006. |
(27) | 河合 克哉, 中澤 篤志, 清川 清, 竹村 治雄: “災害地の3次元再構築のための移動ロボット制御システムの開発”, 電子情報通信学会 技術研究報告, MVE2005-29, Sep. 2005. |
(28) | 廣瀬 康一, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄: “複数の仮想空間をシームレスに操作する汎用マルチビューポートフレームワーク”, 電子情報通信学会 技術研究報告, MVE2005-27, Sep. 2005. |
(29) | 齋藤 研作, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄:“全方位映像と3次元形状モデルを用いた移動ロボットの遠隔操縦インタフェース”, 電子情報通信学会 技術研究報告, MVE2005-28, Sep. 2005. |
(30) | 中澤 篤志, 清川 清, 竹村 治雄, 山本 国士: “距離画像からの自然二次曲面表面群のパラメータ推定”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)講演論文集, pp. 305-311, Jul. 2005. |
(31) | 沈 黎, 町田 貴史, 竹村 治雄: “効率的なフォトメトリックステレオ法による3次元形状と表面反射特性の推定”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)講演論文集, pp. 1305-1312, Jul. 2005. |
(32) | 浦谷 謙吾, 高田 大輔, 小川 剛史, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄: “ネットワーク共有型拡張現実感システムにおける注釈情報の効率的な配信・提示手法”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)講演論文集, pp. 1633-1634, Jul. 2005. |
(33) | 河合 克哉, 齋藤 研作, 町田 貴史, 中澤 篤志, 清川 清, 竹村 治雄: “移動ロボットを用いた3次元再構築のための計測・提示システムの開発”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)講演論文集, pp. 1642-1643, Jul. 2005. |
(34) | 中澤 篤志, 白鳥 貴亮, 池内 克史: “観察に基づく音楽およびモーションキャプチャからの舞踊動作生成手法”, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)講演論文集, Jul. 2005. |
(35) | 高田 大輔, 浦谷 謙吾, 小川 剛史, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄: “ウェアラブル拡張現実感システム開発用ライブラリの構築”, ウェアラブルコンピューティング研究会, Vol. 2, pp. 26-33, Jun. 2005. |
(36) | 町田 貴史, 横矢 直和, 竹村 治雄: “インバースレンダリングに基づく物体表面反射特性の密な推定”, 情報処理学会 研究報告, CVIM149-33, May 2005. |
(37) | 田中 秀典, 中澤 篤志, 町田 貴史, 竹村 治雄: “トポロジ変化を考慮したボリュームデータからの人体の姿勢推定”, 電子情報通信学会 総合大会講演論文集, D-12-69, Mar. 2006. |
(38) | 服部 雄一, 中澤 篤志, 町田 貴史, 竹村 治雄: “3次元Huモーメント不変量を用いた時系列ボリュームデータの圧縮法”, 電子情報通信学会 総合大会講演論文集, D-12-46, Mar. 2006. |
(39) | 木村 洋介, 中澤 篤志, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄: “モバイル端末用大規模三次元データ提示手法のJavaアプレットによる実装”, 電子情報通信学会 総合大会講演論文集, A-16-4, Mar. 2006. |
(40) | 中村 友宣, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄: “ウェアラブル学習システムのための利用者コンテキスト認識機構”, 電子情報通信学会 総合大会講演論文集, A-15-25, Mar. 2006. |
(41) | 林 豊, 小川 剛史, 清川 清, 竹村 治雄: “仮想空間内でのナビゲーションと文字入力をシームレスに行う入力手法の提案”,電子情報通信学会 総合大会講演論文集, A-15-26, Mar. 2006. |
(42) | 齋藤 研作, 町田 貴史, 清川 清, 竹村 治雄: “半球面ディスプレイを用いた移動ロボットの遠隔操縦システム”, 日本ロボット学会 学術講演会予稿集, 3B22, Sep. 2005. |
(43) | 中岡慎一郎, 中澤篤志, 金広文男, 金子健二, 森澤光晴, 池内克史, “下半身タスクモデルを用いた舞踊動作の認識と生成 -師範とヒューマノイドロボットによる会津磐梯山踊りの共演-”, 画像の認識と理解シンポジウム, Aug. 2005. |
(44) | 永石 博憲, 小川 剛史, 原 隆浩, 西尾 章治郎: “放送型サイバースペースにおけるアバタの移動特性を考慮した空間モデルデータのプリフェッチ方式”, 情報処理学会研究報告(2005-DBS-137), Vol.2005, No.68, pp.699-704, Jul 2005. |
(45) | 永石 博憲, 小川 剛史, 原 隆浩, 西尾 章治郎:“放送型サイバースペースにおけるアバタの密度および空間の連続性を考慮したスケジューリング方式”,情報処理学会研究報告(2006-DBS-138, 2006-GN58, 2006-BCC-13), Vol.2006, No.9, pp.83-88, Jan. 2006. |
(46) | 中澤 篤志, 梶田 将司, 角所 考: “ユビキタスVR学習システムおよびコンテンツの開発”, 日本バーチャルリアリティ学会学会誌, Vol. 10, No. 2, Jun. 2005. |
(47) | Li Shen, “Image-based Acquisition of photorealistic Representation for Real Objects,” 大阪大学大学院 博士学位論文, Feb.2006. |
(48) | 河合 克哉: “路面状況を考慮する三次元再構築のための自律移動ロボット”, 大阪大学大学院 修士学位論文, Feb. 2006. |
(49) | 浦谷 謙吾: “拡張現実環境における注釈の距離情報の視覚化の提案と評価”, 大阪大学大学院 修士学位論文, Feb. 2006. |
(50) | Eduardo Veas: “Reflective Component Based Software Architecture for Ubiquitous Augmented Reality,”大阪大学大学院 修士学位論文, Feb. 2006. |
(51) | 田中 秀典: “ボリュームデータの細線化とグラフマッチングを用いた人体の姿勢推定法”, 大阪大学 特別研究報告, Feb. 2006. |
(52) | 服部 雄一: “3次元Huモーメント不変量を用いた時系列ボリュームデータの圧縮法”, 大阪大学 特別研究報告, Feb. 2006. |
(53) | 林 豊: “仮想空間内でのナビゲーションと文字入力をシームレスに行う入力手法の提案と試作”, 大阪大学 特別研究報告, Feb. 2006. |
(54) | 中村 友宣: “ウェアラブル学習システムのための利用者コンテキスト認識機構の設計と実装”, 大阪大学 特別研究報告, Feb. 2006. |