SHサーバ接続サービス(試行)
教育用計算機システムのホームページを外部から閲覧する方法について
サイバーメディアセンターの教育用計算機システムには、利用者のホームページを作成することができますが、 当システムの外から ホームページを閲覧することはできません。これは,セキュリティレベルを上げるために、当システムのウェブサーバ(http://webserver/)をシステムの外からアクセスすることを禁止しているためです。しかしながら、授業のレポートをホームページ上に作成させる授業科目もあり、それを居室のパソコンからも閲覧したいという要望が、授業担当教官の先生方から寄せられていました。そこで,ssh(secure shell)のパケットフォワーディング機能を用いて、教育用計算機システム内のホームページを閲覧するしくみを用意しました。授業担当教官の先生方に限定してこの試行を始めますので、下記の要領で申請してください。
利用開始までの手順は次のようになります。
- 教育用計算機システムのアカウントをお持ちでない場合は、まずはじめに 通常の教育用計算機システムの利用申請書を提出してください。
- 次のような申請書を、 ssh-service@ecs.cmc. 宛にメールで送付してください。
To: ssh-service@ecs.cmc.
Subject: sshサーバ接続申請書
---
(以下本文)
sshサーバ接続の利用を申請します.
ログイン名 ______________
氏名 ______________
所属 ______________
連絡先
電話 ______________
e-mail ______________ |
- センターでsshのサーバに申請者のアカウントを作成し、申請者へメールで連絡します。
- アカウントを受けとられましたら、別途お知らせする「接続方法」に従ってパソコンの設定をしてください。これにより、教育用計算機内のホームページを閲覧できるようになります。
問い合わせ先: サイバーメディアセンター・豊中教育実習棟受付
電話: 06-6850-6073(内線6073)
E-mail:ssh-service@ecs.cmc.
注意
- sshサーバのアカウントの有効期限は当該年度末までです。
- sshサーバへのログインは通常のログインアカウントのパスワードではなく、 パスフレーズ(RSAキー)を用います。
通常のログインアカウントのパスワードは8文字までの文字列ですが、パスフレーズでは任意の長さの文字列が指定できます。10~30文字程度の文章で推測しにくい文字列をパスフレーズにするのが普通です。パスフレーズを通常のログインパスワードと同じ文字列にすることは避けて下さい。簡単に予測可能なキーが発見された場合は、
無通知でSSHサービスを停止する場合がありますので、あらかじめご了承下さい。