◇規程

大阪大学サイバーメディアセンター教育用計算機システム利用規程

第1条  この規程は、大阪大学サイバーメディアセンター(以下「センター」という。)が管理・運用する
  教育用計算機システム(以下「教育用計算機システム」という。)の利用に関し、必要な事項を定めるも
  のとする。

第2条  教育用計算機システムを利用することのできる場合は、次のとおりとする。
  1. 全学共通教育規程、各学部規程及び各研究科規程で定める授業科目の授業に利用する場合
  2. 前号の利用に支障のない範囲において、教官その他の者が教育・研究のために利用する場合でセンター  の長(以下「センター長」という。)が適当と認めたもの
  3. その他センター長が特に必要と認めたものに利用する場合
第3条  教育用計算機システムを利用しようとするときは、前条第1号の場合にあっては、当該授業の担当
  教官が、同条第2号の場合にあっては、利用しようとする者が、所定の利用承認申請書を所属部局長(全
  学共通教育科目の授業に利用する場合にあっては、原則として、全学共通教育機構長とする。)を通じて
  センター長に提出し、その承認を受けなければならない。

第4条  センター長は、前条の申請を承認したときは、当該利用のための利用番号を明示して、申請者に通
  知するものとする。
  1. 前項の利用の承認期間は、一年以内とする。ただし、当該会計年度を超えることはできない。
第5条  教育用計算機システムの利用の承認を受けた者(以下「利用者」という。)は、承認を受けた目的
  及び条件以外に同システムを利用してはならない。

第6条  利用者は、教育用計算機システムの利用に際しては、センター長が定める方法に従わなければなら
  ない。

第7条  利用者は、利用承認申請書に記載した事項について変更しようとするよきは、速やかに、変更の申
  請をしなければならない。 2 前項の手続きについては、第3条の規程を準用する。

第8条  センター長は、必要に応じて、利用者が使用できる教育用計算機システムの機器及びその使用量
  等について制限することができる。

第9条  センター長は、必要に応じて、利用者に対し利用の状況及び結果についての報告を求めることが
  できる。

第10条  利用者の所属部局(全学共通教育科目の授業に利用する場合にあっては、原則として、全学共通
  教育機構とする。)は、その利用に係る経費の一部を負担しなければならない。
  1. 前項の額及び負担の方法は、センター教授会の議を経て、センター長が別に定める。
  2. 第一項の規程にかかわらず、センター長が特に必要と認めたときは、経費の負担を免除することがある。
第11条  利用者が、この規程に違反した場合又は利用者の責によりセンターの運営に重大な支障を生じさ
  せたときは、センター長は、その者に係る利用の承認を取り消し、又は利用を一定期間停止するとがある。

第12条  この規程に定めるもののほか、教育用計算機システムの利用に関し必要な事項は、センター長が
  定める。
   
  附 則
  1. この規程は、平成12年4月1日から施行する。
  2. 大阪大学情報処理教育センター利用規程(昭和57年3月17日制定)は、廃止する。
  3. この規程施行前に大阪大学情報処理教育センター利用規程に基づき、平成12年度の利用承認を受けた利用者にあっては、この規程に基づき利用の登録があったものとみなす。